DECARBO
CHALLENGE
デカボチャレンジについて
「Z世代×企業・自治体」の
脱炭素をテーマとした
事業共創プロジェクトです
デカボチャレンジとは、社会課題の中でも特に世界の潮流となっている「脱炭素」(=Decarbonization“デカボ”)をテーマに、脱炭素社会の実現に繋がる新規事業の創出をZ世代と目指します。
「つくりたいのは面白い方の脱炭素」をスローガンに、Z世代の参加者たちが、日本を代表する企業・自治体の現場社員との議論を通じて様々なアイデアを提案し、競い合います。
2022年から開始した本プログラムはこれまでにのべ40社以上の各業界企業、約480名の学生の皆さまよりご参加頂きました(2024年7月時点)


本プログラムの仕組み・提供価値
アイデアの創出から社会実装まで
一気通貫でZ世代と共創するプログラムです

デカボチャレンジの流れ
アイデアの発想だけでなく、
事業としての社会実装を目指す
-
応募
Z世代の応募から選考を実施。約30倍の倍率を突破した約120名のZ世代を選抜
-
課題提示
企業自らZ世代に課題をインプットしディスカッションすることで課題の解像度を高める
-
共創
Z世代の枠にとらわれない自由な発想を元に「実現可能」なアイデアを創出
-
ビジネスコンテスト
Z世代自らアイデアを企業・自治体や脱炭素領域の有識者の前で発表
-
社会実装
企業・自治体とZ世代がアイデアを実装。
実装にはEarth hacksが伴走
Z世代の選抜について
ビズリーチ株式会社の「ビズリーチ・キャンパス」と連携し国内の優秀な就活生を中心にアプローチ
約30倍の倍率の選考を突破した約120名が本プログラムに参加します。日本全国から集結した多様なバックグラウンドを持つ大学生を掛け合わせ、アイデアの創出を目指します。
※応募人数は時期により異なります
参加企業・自治体のメリット
就活イベントではない為Z世代とフラットな関係性を構築することが可能だから、質の高いアイデアの創出が実現できる





これまでのアイデアの
社会実装例
三井不動産・国分グループ株式会社のお題
プラントベースフードを消費者が自発的に
「購入したい!」「食べたい!」と思える戦略を考える

愛媛県のお題
「今治タオルを全国にさらに広める」方法を考える

CONTACT
各種お問い合わせについては
下部リンク先の
メールフォームにて
ご連絡ください。
返信につきましては、
2〜3営業日以内に行わせていただきます。