篠永 千明

管理 / 事務

経営戦略部 GAチームリーダー

篠永 千明

#型にハマらず仕組みをつくる

interview

question

ご経歴を教えてください

三井物産に入社してからは、インフラ関連の営業のサポートを3年間担当した後、人事部門で研修や人材育成、制度設計に携わりました。その後、新規事業開発部門に異動し、立ち上げのフェーズから新しいビジネスに関わる機会を得ました。実はこの部署でEarth hacksがプロジェクトとして立ち上がる時から関わっているんです。

question

現在の業務内容を教えてください

2025年の1月からEarth hacksに出向し、現在は経営戦略部に所属しています。バックオフィス業務を中心に、採用、人事労務、経理、総務など、幅広い業務を担当しています。

question

Earth hacksで働く魅力ややりがいは何ですか?

三井物産のような大企業では、仕事の幅や役割がある程度決まっている部分がありましたが、Earth hacksでは部署の垣根なくさまざまな業務に携わることができます。
タスク管理や業務の拡張の仕方、効率化の工夫など、すべてをゼロから自分たちで考えて動かせる点に大きなやりがいを感じています。
また会社の立ち上げから関わっているため、組織がどのように大きくなっていくかを間近で体験できていていることも嬉しいです。

question

Earth hacksという会社の魅力はどんなところにあると感じますか?

本当にさまざまなバックグラウンドを持った人たちが集まっていて、とても刺激的な職場です。素敵な仲間と一緒に働けることが何よりの魅力ですし、やらなければならないことが多い分、成長できる環境が整っていると思います。

question

苦労したことや大変だったことはありますか?

今まさに大変な毎日です(笑)。担当する範囲が広く、把握すべき情報や調整ごとも多いため、日々チャレンジの連続です。
また、立ち上げ当初は、三井物産側にEarth hacksの構想や必要性を理解してもらうのにも苦労しました。案件のスケールや性質がBtoC中心のEarth hacksと、BtoB中心の三井物産では全く違いますから、考え方のギャップも大きかったです。

question

この会社だからこそできた挑戦はありますか?

やはり、生活者向けのサービスに携われる点ですね。自分自身も生活者の一人として、当事者意識を持って仕事に向き合えるのは、これまでにはなかった経験です。

question

印象に残っている出来事があれば教えてください。

立ち上げ段階からプロジェクトに関わり、どう収益化していくかを一緒に考えてきました。今、その事業がしっかりと成果を出していて、三井物産の社長も注目してくださっていると聞き、とても感慨深いです。

question

普段の仕事で心がけていることは何ですか?

固定観念にとらわれないようにすることです。私自身、三井物産以外の会社で働いた経験がなかったので、自分の中の“常識”を当たり前だと捉えないよう意識しています。
また、会社が成長していく中で再現性のある仕組みをつくること、そして元気よく、エネルギーを持って仕事に向き合うことを大切にしています。

question

最後に、Earth hacksの中と外からの見え方に違いはありますか?

大きな違いは、一人ひとりの役割の広さだと思います。外から見ていたときよりも、ずっと多くのことを一人で担っていて、それが面白さでもあり、責任の重さでもありますね。

話してみることから、
始めよう。

まずはお気軽にご連絡ください。私たちは対話から生まれる共感を
大切にしています。

すべて必須項目となります。

×

カジュアル面談